2009年09月17日
中国茶の作法
今日は中国茶道の無料体験に行ってきました
香港に住んだ!という証し?に、
せめて中国茶の作法だけでも身に付けたい。
と以前から小さな野望を抱いていたんです
難しそう~、とちょっと緊張気味だったnoinoi。
でも、
「中国茶道は何も難しいことはない。
一度自転車の乗り方を覚えたら一生忘れない。
一度泳ぎ方を覚えたら30年泳いでなくても泳げる!
それと同じこと。
自転車は乗れるようになるまでは大変。
でも中国茶の作法は全然難しくない。
だからリラックスして楽しみましょう。」
と日本語を話す先生の
ちょっとおもろい持論から導入されたお陰で楽しんで体験できました。
30分の間に茶道具や茶葉の話、
簡単なお茶の煎れ方を習って2種類のお茶を体験。
楽しかったので、中国茶道コース<全7回>に申し込むことにしました
でも今現在、受講待ちの人でいっぱいとのこと。
早く通いたいなぁ…
あっ!そういえば…
夕食後、クローゼットをゴソゴソ~。
何を探したかというと…コレです

昨年の誕生日に香港朋友(パンヤオ:友達)のママからいただいたもの
使い方が分からず、クローゼットの奥でお眠りさんでした
で早速、習ったようにお茶を煎れてみました。

お茶の葉も茶器と一緒にいただいたものです。
いただいた茶葉は、
『茉莉花茶(ジャスミン茶)』と『千日紅仙桃(たぶん)』。
今日は『千日紅仙桃』を煎れてみました。
この茶葉は、
見た目と味の両方を楽しめます。
丸い形の茶葉がお湯の中で開いて、中から紅い花が見えます。
カワイイです
ほんのりジャスミンの香り。
確かこの茶葉、一粒200円くらいするはず…
煎れ方が分かったのでやっと飲むことができました
開いた茶葉が入ってるこの器が急須の役割をします。
この器で飲んだらいけませんよ~。
なかなか奥深そうな中国茶の作法。
これからの講義が楽しみです。
って、いつから通えるんだ~

香港に住んだ!という証し?に、
せめて中国茶の作法だけでも身に付けたい。
と以前から小さな野望を抱いていたんです

難しそう~、とちょっと緊張気味だったnoinoi。
でも、
「中国茶道は何も難しいことはない。
一度自転車の乗り方を覚えたら一生忘れない。
一度泳ぎ方を覚えたら30年泳いでなくても泳げる!
それと同じこと。
自転車は乗れるようになるまでは大変。
でも中国茶の作法は全然難しくない。
だからリラックスして楽しみましょう。」
と日本語を話す先生の
ちょっとおもろい持論から導入されたお陰で楽しんで体験できました。
30分の間に茶道具や茶葉の話、
簡単なお茶の煎れ方を習って2種類のお茶を体験。
楽しかったので、中国茶道コース<全7回>に申し込むことにしました

でも今現在、受講待ちの人でいっぱいとのこと。
早く通いたいなぁ…

あっ!そういえば…
夕食後、クローゼットをゴソゴソ~。
何を探したかというと…コレです

中国茶器セット
昨年の誕生日に香港朋友(パンヤオ:友達)のママからいただいたもの

使い方が分からず、クローゼットの奥でお眠りさんでした

で早速、習ったようにお茶を煎れてみました。
お茶の葉も茶器と一緒にいただいたものです。
いただいた茶葉は、
『茉莉花茶(ジャスミン茶)』と『千日紅仙桃(たぶん)』。
今日は『千日紅仙桃』を煎れてみました。
この茶葉は、
見た目と味の両方を楽しめます。
丸い形の茶葉がお湯の中で開いて、中から紅い花が見えます。
カワイイです

ほんのりジャスミンの香り。
確かこの茶葉、一粒200円くらいするはず…
煎れ方が分かったのでやっと飲むことができました

開いた茶葉が入ってるこの器が急須の役割をします。
この器で飲んだらいけませんよ~。
なかなか奥深そうな中国茶の作法。
これからの講義が楽しみです。
って、いつから通えるんだ~

Posted by noinoi at 01:25│Comments(16)
│日々のこと
この記事へのコメント
うわぁ素敵!素敵!
中国茶、私も習いたいでーす!
いつか伝授してください(≧▽≦)ゞ
中国茶、私も習いたいでーす!
いつか伝授してください(≧▽≦)ゞ
Posted by おじゃる at 2009年09月17日 06:45
おおっ、この作法はTVで観た事あるわ♪
受講の際は「粗相」のない様にお願いしますね~(-^艸^-)
※受講費は高けっちゃろね・・・
受講の際は「粗相」のない様にお願いしますね~(-^艸^-)
※受講費は高けっちゃろね・・・
Posted by カズ
at 2009年09月17日 08:41

はじめまして。
中国茶は奥が深いですよねー。
ちゃんと習えるなんて素敵ですね。
工芸茶、目でも癒されますね。
中国茶は奥が深いですよねー。
ちゃんと習えるなんて素敵ですね。
工芸茶、目でも癒されますね。
Posted by みかん at 2009年09月17日 09:42
また届いてないみたいですねぇ(泣)
まっ、とりあえず探しに行ってきますわぁ~♪
まっ、とりあえず探しに行ってきますわぁ~♪
Posted by ゴン太 at 2009年09月17日 11:33
羨ましいぞ~~~。
宮崎に帰ってきたら、教えてね。
ちゃんとマスターしておくように。(命令)
宮崎に帰ってきたら、教えてね。
ちゃんとマスターしておくように。(命令)
Posted by キリンさん
at 2009年09月17日 11:34

中国茶ファンの友人から道具だけプレゼントされた。
未だに使ったことがナイ、一緒だわ(汗)
茶器を磨いて待っているから教えてね~。
宮崎にも中国茶を扱っているお茶屋さんがあるのよo(^▽^)o
未だに使ったことがナイ、一緒だわ(汗)
茶器を磨いて待っているから教えてね~。
宮崎にも中国茶を扱っているお茶屋さんがあるのよo(^▽^)o
Posted by motyママ
at 2009年09月17日 11:38

中国茶、飲んでみたい。
教室も楽しそうですね。
帰ってきたら飲ませて下さい(^^)
大人しく待ってます(笑)
教室も楽しそうですね。
帰ってきたら飲ませて下さい(^^)
大人しく待ってます(笑)
Posted by pia masa
at 2009年09月17日 12:08

な です。
10年ほど前、台湾へ「2泊3日茶芸ツアー」というのに参加したことがあります。内容は、茶芸の作法の勉強や茶道具の産地(窯元)での道具の講習を受け、食事は、茶葉料理と言う徹底振り。
台湾なのに、夜市や博物館なんかの観光は一切なし!という研修旅行のようなツアーでした。
家には、茶芸の道具が埃まみれで残ってます。。。。。
10年ほど前、台湾へ「2泊3日茶芸ツアー」というのに参加したことがあります。内容は、茶芸の作法の勉強や茶道具の産地(窯元)での道具の講習を受け、食事は、茶葉料理と言う徹底振り。
台湾なのに、夜市や博物館なんかの観光は一切なし!という研修旅行のようなツアーでした。
家には、茶芸の道具が埃まみれで残ってます。。。。。
Posted by な at 2009年09月17日 12:14
そっちが急須なんだー!(@O@)
したら、左上の水牛の頭は 何に使うのかな??
講座、楽しそうだね♪イイナ♪
中国四千年の歴史・・・習得してきて披露してねー!
したら、左上の水牛の頭は 何に使うのかな??
講座、楽しそうだね♪イイナ♪
中国四千年の歴史・・・習得してきて披露してねー!
Posted by ケロ at 2009年09月17日 13:20
★おじゃるさん
怪しげな先生となって伝授いたしましょう…(。-∀-)ニヒ♪
お楽しみに~♪♪
★カズさん
は、はい(^^ゞあくまでもお上品に…って私、そのままじゃん♪
お手頃価格なところを探しましたよ~(^o^)
1回1時間半の全7回で約7千円!
★みかんさん
コメントありがとうございます(^O^)
奥が深そうですね!楽しみです(*^_^*)
このお花の茶葉を工芸茶って呼ぶの昨日知りました(^^ゞ
★ゴン太さん
すみません…(-_-;)
今までもみやchan以外の方からメッセージを頂いたことがあるので、
なんでゴン太さんからのは届かないんだろう??と思い、
自分でもテストしてみました。
そしたら送信者に自分のアドレスを入力した時は届くけど、
主人のアドレスを入力したら届かず…(T_T)ナンデ?
何度も申し訳ありませんが、
cakeshop_hkアットマークヤフーcoジャパン
にメールをいただけますか?
よろしくお願いしますm(__)m
★キリンさん
にゃはは~v(^O^)vピース
暗黒街のボス・キリンさんからの命令とあっては…
がんばってマスターしてきます(^^ゞ
★motyママさん
同じく宝の持ち腐れ状態ですね(^^ゞ
私が先生となって伝授して差し上げましょう(エッヘン)
宮崎にもあるんですね!
帰国後はそこでお茶を買わねば~♪
★pia masaさん
マスターしたい!ではなくって飲む専門ですね(笑)
大人しくお待ちくださいね(^^ゞ
早く通いたいです(^O^)
★な さん
お茶だけのための本格的なツアーだったんですね(^^ゞ
スパルタ授業みたい…(-_-;)
台湾まで行って、夜市なし!なんて…ご愁傷様です(-人-)
埃まみれのその茶芸、私が復活させましょう!
だから、ください(笑)
★ケロさん
いろんなタイプがあって日本のような形の急須もあるよ~。
この方式は手軽にどんなお茶でも楽しめる急須なんだって。
この急須で色を出して、
まず水牛のに入れかえてからそれぞれの湯呑に入れたり、
それはせずにこの急須から直接湯呑に入れたり…
道具もいろいろあるみたい(*^_^*)
そのうち?披露できるようにがんばります(^o^)丿
怪しげな先生となって伝授いたしましょう…(。-∀-)ニヒ♪
お楽しみに~♪♪
★カズさん
は、はい(^^ゞあくまでもお上品に…って私、そのままじゃん♪
お手頃価格なところを探しましたよ~(^o^)
1回1時間半の全7回で約7千円!
★みかんさん
コメントありがとうございます(^O^)
奥が深そうですね!楽しみです(*^_^*)
このお花の茶葉を工芸茶って呼ぶの昨日知りました(^^ゞ
★ゴン太さん
すみません…(-_-;)
今までもみやchan以外の方からメッセージを頂いたことがあるので、
なんでゴン太さんからのは届かないんだろう??と思い、
自分でもテストしてみました。
そしたら送信者に自分のアドレスを入力した時は届くけど、
主人のアドレスを入力したら届かず…(T_T)ナンデ?
何度も申し訳ありませんが、
cakeshop_hkアットマークヤフーcoジャパン
にメールをいただけますか?
よろしくお願いしますm(__)m
★キリンさん
にゃはは~v(^O^)vピース
暗黒街のボス・キリンさんからの命令とあっては…
がんばってマスターしてきます(^^ゞ
★motyママさん
同じく宝の持ち腐れ状態ですね(^^ゞ
私が先生となって伝授して差し上げましょう(エッヘン)
宮崎にもあるんですね!
帰国後はそこでお茶を買わねば~♪
★pia masaさん
マスターしたい!ではなくって飲む専門ですね(笑)
大人しくお待ちくださいね(^^ゞ
早く通いたいです(^O^)
★な さん
お茶だけのための本格的なツアーだったんですね(^^ゞ
スパルタ授業みたい…(-_-;)
台湾まで行って、夜市なし!なんて…ご愁傷様です(-人-)
埃まみれのその茶芸、私が復活させましょう!
だから、ください(笑)
★ケロさん
いろんなタイプがあって日本のような形の急須もあるよ~。
この方式は手軽にどんなお茶でも楽しめる急須なんだって。
この急須で色を出して、
まず水牛のに入れかえてからそれぞれの湯呑に入れたり、
それはせずにこの急須から直接湯呑に入れたり…
道具もいろいろあるみたい(*^_^*)
そのうち?披露できるようにがんばります(^o^)丿
Posted by noinoi
at 2009年09月17日 14:44

興味津々!!! noinoiさん早く通えると良いですね♪
木城にも中国茶を入れてくださる専門のお茶屋さんがあります。
が・・・近くなのに場所も解らずまだ行った事なし!
TVで観てたらダイナミックに器にお湯を “だぁー”っと溢れさせ
何かまた別の器に・・・・とにかく一度見てみたい!飲んでみたい!って思いました。私は甘い系の香りのする飲み物は苦手なのでシンプルな味から入らなきゃ ジャスミンは・・・おしゃれだけど飲めそうにありません。残念ヽ(*'▽'*)ノ
木城にも中国茶を入れてくださる専門のお茶屋さんがあります。
が・・・近くなのに場所も解らずまだ行った事なし!
TVで観てたらダイナミックに器にお湯を “だぁー”っと溢れさせ
何かまた別の器に・・・・とにかく一度見てみたい!飲んでみたい!って思いました。私は甘い系の香りのする飲み物は苦手なのでシンプルな味から入らなきゃ ジャスミンは・・・おしゃれだけど飲めそうにありません。残念ヽ(*'▽'*)ノ
Posted by tomo
at 2009年09月17日 16:21

★tomoさん
木城にもあるんですね!
そうなんです!
お湯、ボタボタあふれても問題なしみたいです(^^ゞ
私も花系の香りの茶葉より、渋い系が好きです♪
プ―アール茶が好きっていうと、
老人がよく飲むお茶だよ…って香港人に言われます(^^ゞ
木城にもあるんですね!
そうなんです!
お湯、ボタボタあふれても問題なしみたいです(^^ゞ
私も花系の香りの茶葉より、渋い系が好きです♪
プ―アール茶が好きっていうと、
老人がよく飲むお茶だよ…って香港人に言われます(^^ゞ
Posted by noinoi
at 2009年09月17日 16:29

Wです。
茶器、とっても気になります♪
私、湯呑に注がれるまでの順序を間違えそうです(^^;
おいしいお茶、楽しみにしていまーす(^^)
茶器、とっても気になります♪
私、湯呑に注がれるまでの順序を間違えそうです(^^;
おいしいお茶、楽しみにしていまーす(^^)
Posted by pia masa
at 2009年09月17日 17:38

★pia masa Wさん
体験に行ったお店兼教室に素敵な茶器がたくさんありました♪
磁器はどんな茶葉でも手軽に飲めて、お値段もお手頃とのこと。
でも、陶器になると茶葉によって急須をかえなければならないようで、
数十万円するものもあったりと一生もののようです。
でも10年使い続けると、
茶葉を入れなくてもお湯に香りがつくと先生がおっしゃってました!
お楽しみに~♪
体験に行ったお店兼教室に素敵な茶器がたくさんありました♪
磁器はどんな茶葉でも手軽に飲めて、お値段もお手頃とのこと。
でも、陶器になると茶葉によって急須をかえなければならないようで、
数十万円するものもあったりと一生もののようです。
でも10年使い続けると、
茶葉を入れなくてもお湯に香りがつくと先生がおっしゃってました!
お楽しみに~♪
Posted by noinoi
at 2009年09月17日 23:59

そぉそぉ~~!
私も茶器は買ったものの使い方がわっからぁ~ん!
って..適当に入れてたけど..
中国茶の作法...奥が深いよね~~
(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・
良かったねっ♪
これで「より」美味しいお茶が飲める~v(=∩_∩=)
私も茶器は買ったものの使い方がわっからぁ~ん!
って..適当に入れてたけど..
中国茶の作法...奥が深いよね~~
(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・
良かったねっ♪
これで「より」美味しいお茶が飲める~v(=∩_∩=)
Posted by カッ達? at 2009年09月18日 15:36
★カッ達?さん
茶器、かわいいのたくさんあって、
とりあえず買ってしまいたくなるよね(^^ゞ
私が伝授いたしましょう~。
もうしばらくお待ちくだされ…!!
茶器、かわいいのたくさんあって、
とりあえず買ってしまいたくなるよね(^^ゞ
私が伝授いたしましょう~。
もうしばらくお待ちくだされ…!!
Posted by noinoi
at 2009年09月18日 16:14
