› 宮崎発⇒香港行 › 調査報告 › 香港で宮崎物産展
香港のお天気

2009年06月05日

香港で宮崎物産展

 改めていうのもなんですが、私は本当に宮崎が大、大、大好きです赤面
どれくらい大好きかというと…

 昨年の2/29に別のブログサイトにに私が投稿した記事をご紹介します。

 あまりの熱さに長いけど…タラーッ

 ↓↓↓↓↓

 昨日の夕方、NHKのクローズアップ現代でとても興味深い内容がやっていた。



 『新興国富裕層が日本を変える』というテーマで、香港の富裕層の人々にスポットをあてていた。 



 番組によると、
香港はすごく好景気で資産1億円を超える人が毎年10%ずつ増えているとのこと。



 そして、その富裕層に断然人気なものが『日本のもの』。
日本の安心、安全が香港でもとても支持されているようだ。



 こっちに住んでいると、これは本当に実感できる。
日本と表示されてあればなんでも売れる勢い。



 日本語が間違っているニセモノもよく見かけるけど…
食べ物の中で、その富裕層に最も人気のあるものが『和牛』のようだ。



 しかも番組によると、『佐賀牛』がとても人気らしい。
香港の食材輸入会社の社長が佐賀の畜産農家までやって来て視察をする映像も流れていた。



 実際、高級レストランで佐賀牛をメニューに入れたところ、売上が20%アップしたようだ。



 話しが長くなったけど、ここからが本題。



 私が納得いかないのは、なんで佐賀牛なの?
なんで宮崎牛じゃないの!!



 私がワーワー怒っていると、主人が一言。
「だって佐賀牛もおいしいもん」



 もともと料理人の主人。
今までおいしい和牛をたくさん食べてきたらしい。



 それはおいといて…、 
この疑問を宮崎のとある報道関係者に聞いたところ、政治の力が関係しているとのこと。 

 う~ん、それならしょうがないのかなぁ。
でも、これから日本はどんどん人口が減少していく。



 これからは海外に目を向けていかないと…。
知事も国内だけへのアピールではなく、海外にも宮崎をアピールしてくれ~。



 もうすぐ台湾⇔宮崎間が就航して、香港⇔台湾⇔宮崎が可能になる。
私自身も、香港⇔台湾⇔福岡⇔宮崎の福岡が省けるので、帰省がとても楽になる。



ということで、今こそ香港へ宮崎を売り込むチャンス!!
是非、香港の富裕層向け高級スーパー(city super)で宮崎フェアーを…。
 
 と思っていたら、今月末に台湾の高級スーパーで宮崎フェアーがあるとの情報を、
これまた前出のとある報道関係者からキャッチした。



 そうだよねぇ、就航に備えて、まずは台湾だろうねぇ。



 色んなことを考えているうちに、
宮崎の農作物で香港まで来ているものって何があるの?ということが気になり始めた。 



 で、早速、city superにメモを片手に偵察に行って来た。



 <1香港ドル14円弱>



★宮崎産日向夏みかん 1こ 32香港ドル
(1こずつきれいにパック)



★宮崎産きんかん 1パック(約10個入り) 62香港ドル



★宮崎県綾町ブロッコリー 1房 30香港ドル



★宮崎県都農町河野敏郎農園ミニトマト 1パック 40~50香港ドル



★宮崎産うなぎ真空パック 100g入り 98香港ドル
(宮崎産だけど加工業者は鹿児島)



★宮崎県門川うるめ 5尾入り 38香港ドル



★宮崎牛 100g 280香港ドル



★宮崎県田野町漬物 



 こんな感じ。



 宮崎牛もあることはあったけど、ショーケースの一番端っこだった。



 以前、ジャスコで見かけた「日南大束かんしょ」はJAマークが入っていたので、
JAを通して輸出されているのだろう。



 でも上記の都農河野農園プチトマトは?JAマークはなかったぞ。
早速に都農町関係者に聞き込みをしてみた。



 どうやら河野農園はJAを通さずに独自のルートで関東地方などに出荷しているとのこと。



 でも、まさか香港まで進出しているとは知らなかった…と驚いていた。



 今日は、ここまで…。
また、別のスーパーにも偵察に行ってみなければ…。



 『I LOVE MIYAZAKI』


 ↑↑↑↑↑ 以上 2/29ブログ



 こっちに住んで以来、
city superでは北陸フェアーや青森フェアーはすでに何度か見ている。

 なのに宮崎フェアーはまだ1度も見ていなかった。

 が、ついに、
今年の3/19、ジャスコに行ったら…

 「宮崎フェアー」と書かれたのぼりを発見オドロキ
思わずめちゃ駆け足で近寄った新幹線

 が、でっかいのはのぼりだけで、品数はというと、少なっムカッ
なんという中途半端な…

 しかも宮崎関係者なんて誰もいなくてただ商品が並んでるだけダウン
商品はというとちょっとしたお土産菓子や、まぁ、あまり聞いたことがない銘柄の焼酎など。

 日向夏みかんも売っていたが、ふわふわの白い皮の部分を残して削ぎ切りにして一緒に食べるんだよ、
って食べ方を教えてあげないとただすっぱいだけでおいしく食べられないだろっムカッ

 実演販売までして大々的にやってる北陸や青森に軽~く負けすぎやろムカッ

 売るならもっと気合いを入れろ
パーンチ

 それにジャスコというのがちょっと残念だった。
もちろん日系ということもありジャスコは大人気だ。

 そして、地元のスーパーに比べると商品値段が少し高めなため、
どちらかというとプチ富裕層向けに受けがいい。

 しかし!
本気で宮崎の商品を売り込みたいなら、ホントの富裕層向けのcity superだ。

 安心安全大好きな日本人駐在員妻らを筆頭に、香港人富裕層、欧米人はcity superが大好きだ。

 青森や北陸もcity superでやっている。
青森や北陸フェアーに負けないぐらい、地鶏の炭火焼実演販売(消防法にひっかかるかな)でもして大々的にアピールして欲しいgood

 それから、最近こっちはワインブームが来てる。
このチャンスを逃さないように都農ワインも一緒に売り込め!

 他国や他県に遅れをとるんじゃない、宮崎パーンチ

 ちょっと熱くなりすぎてしまいましたが…。

 まぁ、実際の話、ジャスコでのぼりを見た日以来、宮崎の商品が色々とジャスコに並んでいる。
麺類コーナーには、あの空港で売られている箱に入った宮崎のラーメン。

 漬物コーナーには知事のシール付きの大根の漬物。
それまでは、日南大束かんしょしか見たことなかったけど、ごぼうや里芋などの宮崎産野菜も出てきたしなぁ。

 この前お菓子コーナーで、マンゴーと日向夏みかんの形をしたかわいいケース(アメ入り)をカゴに入れたお客さんを見たgood
うれしくてニヤニヤしてしまった赤面

 ところで先日、宮崎でいうパームスのような日本人向けフリー情報誌を読んでいたら…

 宮崎県の関係者が宮崎の物産を売り込みに来ていたようだ。
日付を見たらジャスコでフェアーをやっていた時期と重なっていた。

 フムフムキョロキョロ
早速詳しく調べてみたら…

 8/13~15に開催される「香港フードエキスポに2009」に宮崎ブースが作られるとのこと拍手
宮崎も香港に向けてやる気を出して来たな、私しゃ~、うれしいよ泣き

 ちゃんと売れそうな商品持って来ておくれよ~。
最近大人気のマンゴーキャラメルも日本人駐在員妻に売れると思うよ。

 「まぁ~、花畑牧場のキャラメルだわ~。マンゴー味だなんてお・い・し・そ・うハート
ってな感じで…。

 でも私は霧島町にあるブランダジュールの元祖マンゴー生キャラメルが好き赤面

 知事は来ないのかな~。
まだ一度も生知事を見たことがありません…泣き

 知事も是非、ご一緒にお越しくださいませ~飛行機

 熱く語り過ぎて、すっかり長くなってしまいました。
最後までお付き合いありがとうございました…スマイル



タグ : 

同じカテゴリー(調査報告)の記事画像
香港お米事情
同じカテゴリー(調査報告)の記事
 香港お米事情 (2009-07-24 07:24)

Posted by noinoi at 08:00│Comments(3)調査報告
この記事へのコメント
そうですよね。
折角やるのであればとことんやって欲しい所ですよね。
でも思った以上に日本のものが浸透してるんですね~。
環境や週間は違うでしょうけど、意外と違和感ないんですかね?

それと佐賀牛も美味しいけど、宮崎牛が一番です(^^)
Posted by pia masapia masa at 2009年06月05日 10:41
☆pia masaさん

香港に来てみると、あまりの日本食材、商品、娯楽の浸透ぶりに驚かされると思います(*0*)

私もびっくりでした~(・。・;

そういう面に関しては、日本人にとって便利に暮らせる外国だと感じます。

牛はやっぱり宮崎牛が一番ですよね(^O^)/
Posted by noinoinoinoi at 2009年06月05日 15:38
こんにちは!
以前香港シティスーパーの話も出ていたのですが、そういえば話がなくなってました(笑)残念・・・
河野さんところは、家族で3月に香港に行かれた話聞きました~。びっくりするぐらいに甘いミニトマト!ホントおいしいです。AYAさんも今回の台湾で5回目になりますが、毎回いろいろな刺激を受けてきているようです。ぜひぜひ!香港シティスーパーにも売り込みにいきたいなぁ~
宮崎が恋しくなる気持ちわかります・・・・
Posted by ino at 2009年06月06日 10:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
香港で宮崎物産展
    コメント(3)