2009年06月22日
心の中
昨日の記事で訂正があります。
「糞」でなく、「屎」でしたぁ……
日本語読みはこちらも同じく… クソ です。
以上
数日前から、真保裕一著の「奇跡の人」を読んでいます。
偶然にもお話の舞台が宮崎で、
ちょっとした幸せを感じているnoinoiです。こんにちは。( pia masaさん風)
映画と小説。
皆さんはどちら派でしょうか?
私は断然、小説派です。
登場人物と情景の想像。
そうすることで、
私だけの物語になります。
私だけの主人公と私だけの風景。
頭の中の空想は
誰にも邪魔をされることはありません。
小説を読むことは
私にとって安らげるとても貴重な時間です。
今日も空想を膨らませながら
「奇跡の人」を楽しんでいました。
主人公は180cm近い身長で
交通事故の後遺症で杖をついていて
髪型、輪郭、体系、雰囲気…
私だけの主人公が出来あがっています。
読み進んでいくうちに
パソコンをしていた主人に声をかけられました。
「まさよしやじ!山崎まさよし!」
「えっ?何が?」
「映画の奇跡の人の主人公」
「・・・・・・・・・・・・・・・・」
その瞬間、
私だけの主人公は
「山崎まさよし」
に代わってしまったことは言うまでもありません…。
小説を読み終わった後に
映画化された映画を観ることがあります。
でも多くの場合、ガッカリしてしまいます。
物語をすでに知ってしまっているからかもしれませんが…。
それでもこれは映画の方が良かったというものもあります。
「ALWAYS三丁目の夕日」と
「ALWAYS続・三丁目の夕日」です。
戦後から高度経済成長へと向かう
古き良き時代・昭和へタイムスリップした感覚でした。
モノがあふれている現代と違って
白黒テレビ・冷蔵庫・洗濯機の三種の神器がなくなても
みんなとても笑顔です。
以前、NHKでインドの農村部を取り上げる番組がありました。
何年も使っていた白黒テレビをカラーテレビに買い換えた
今日はそのテレビが到着するのだ、
と家族中で大喜びしていました。
テレビが到着すると、皆でテレビにお祈りをしていました。
これからも主人に稼いでもらって
次は車も買って、これからもっともっともっと幸せになるんだ、
と満面の笑みで奥さんが話していました。
それまで貧しかったインドの農村部。
そこが少しずつ豊かになり始めたのは
日本商社のビジネスの影響でした。
それを見ながら
「ALWAYS三丁目の夕日」を思い出しました。
いくら物資の面で豊かになっても
モノ=幸せではないような気がします。
幸せはモノではない
幸せはその人の心の中にある
皆さんは、幸せですか。
こんな感じでいいですかぁ?
昨日の下品ブログの名誉挽回をしてみました
最近では、ダヴィンチコードなんかがそうでした♪ 小説の方が面白かった(^^*
でも、ハリポタは映画で十分。。。というより、全部読む勇気がありません(^^;
基本的に邦画は、小説の方が面白い感じがします。
そして、小説読んでから映画見ると、人物設定がどうしても納得いかずに面白みが半減・・・なんてこともあり(苦笑)

しかも真保裕一が好きで「奇跡の人」も発売直後に読みました。
同じ作者なら「ストロボ」もオススメです。
分厚いのが良ければ「奪取」も。
>モノ=幸せではないような気がします。
仰るとおり。「便利=幸せ」でもないですからね。
>昨日の下品ブログの名誉挽回をしてみました
挽回したと言うことにしておきましょう(笑)

ダヴィンチコード、まだ読んでないです(T0T)
でもハリポタ全7巻計11冊は読みましたよ(^o^)
魔法使いになりたい… 全力でそう思いました!
基本的に日本の小説が好きです。
洋モノは登場人物の名前を覚えるが大変…(^^ゞ
ハリポタもでした・・・
>面白みが半減…
確かにそう思います。
人物設定も納得いかないし、
2時間ちょっとで物語を終わらせるのは難しいと思う(T0T)

「奪取」、「ホワイトアウト」、次に読もうと本棚待機中です(^^)
「ストロボ」今度本屋でチェックしてみまぁす☆
>「便利=幸せ」でもない
ホント納得します。
こっちに来てよく思います。
日本ってモノにしろ環境にしろ隅々まで便利過ぎるくらい便利。
でも便利さを追求し過ぎて失ってしまったものもたくさんあると思います。
それはそうと、まだ挽回してませんかぁぁ(T0T)

ってことは旦那様も宮崎出身でしょうか?(笑)
在6年間専業主婦をしております。
おばちゃんですよ(笑)
ダヴィンチ・コード。
文庫本なら持ってます。いつでもお貸ししますよ。
はい!2人ともバリバリ宮崎人です。
私は宮崎弁しかしゃべれず、
こっちの日本人としゃべるのがとても怖いんです(ノ_・)
来てすぐに広東語教室に通い始めました。
「あら?あなた東京の方じゃないでしょう?」
「九州です」
「まぁ~、私、九州の方って初めて…」
それ以来、駐妻に怯えた生活をしております(ToT;;
私、黄埔花園に住んでます☆

ずっと広島弁で通しました。
臆することなかれ。
二年目からは、説明するのがめんどくさくなったので
関西弁を使うようになったけど、
とても残念がられました。
小説を映画にすると、
カットされた場面が好きな所だったりして
腹がたつのでした。
2歳の時に、テレビが来ました。
床の間に飾って、
ビロードの幕をかけてました。
ひいばあちゃんと二人で正座して
お相撲を見ました。

私は言葉は好きですが 文字を読み始めると睡魔に襲われるのです

愛読書は5才から読んでる漫画です
漫画も 心の有り様を考えさせられますし 結構 奥が深いんですよ
絵柄、内容ともに感動した作品がドラマ化や映画化されると キャストがイメージと違う

宮崎弁、負けんじ!

励ましのお言葉ありがとうございます(T.T)
宮崎人代表としてがんばります(^o^)
>カットされた場面が好きな所
これ、ありますよね!
あっ、あの名場面(自分の中の…)がない…orz ガッカリ
>正座してお相撲を見ました。
インドの人にとっても日本人にとっても
テレビは神聖なものなんですね。
テレビ様に失礼のないように
番組を拝見させていただかないといけないのですね…
肝に銘じておきます(-Λ-)
★骨盤セラピスト なすがママ さん
おぉぉぉ~(@_@)ビックリ!
どんなマンガがお好きなんですか?
ちょこちょこマンガも読みますよ(^o^)
でも少女漫画には子供のころから興味なく…
読むのはもっぱら少年漫画だけです。
ブラックジャック、ゴルゴ13、モンスター、21世紀少年、
バガボンド、イニシャルD…などなど
ワンピースは途中で挫折しました…
でも一番好きなのは子供のころから読んでる「こち亀」です(^o^)
アニメ化された時、
主人公の声がイメージと全く違ってガッカリでした…
あっ、少女マンガでも唯一NANAは読んでます。
全巻そろえてます(^O^)/
映画ではこれまたガックリでしたけど…
★カズさん
格式高い宮崎弁を便にするなんて…
罰あたり者です!!
私も宮崎弁やったら負けんかいね(^^)V