
2010年10月05日
エアメール
昨日のキリンさんの記事。
~一部抜粋~
年賀状や暑中見舞いは書くけれど、
それ以外には葉書を出す機会は少ないものです。
でも、いつだって葉書をもらうのは嬉しいもの。
気になる人がいたら、
秋の便りを出してみてはいかがでしょうか。
実は私は手紙や葉書を書くのが大好きです。
相手が喜ぶかどうかは知らんけど。
~そして私のコメント~
お手紙、私も欲しい。
こっちから送っても、
海外への出し方分からんとか言われてメールで済まされる。しくしく
Posted by noinoi at 2010年10月04日 17:51
~そしてキリンさんからのお返事~
noinoiさん
そ、そ、それを言われると辛い。
海外に手紙を出したことなし。
どこに住所を書いたもんやら、
どこに切手を何円分貼ったもんやら、
サッパリわかりまへん。
おかげで海外に出た人たちには
義理を欠きっぱなし。
イトコから毎年年賀状が来るのだが、
返事が出せん。しくしく。
Posted by キリンさん at 2010年10月04日 18:32
ということで、
今日はエアメール(国際郵便)の宛名の書き方です
エアメールは、赤と青でデザインされた封筒が有名ですが、
このデザインでなくても送れます。
白い封筒でも大丈夫です。
以下を基本に宛名と送り主の住所を書きましょう。

・黄色のスペース
ここに相手先の住所を書きましょう。
名前の前に「To:」と付けると分かりやすいです。
ピンクのスペース
ここに自分の住所を書きます。
相手先の住所よりも小さい字で書きます。
名前の前に「From:」を付けると分かりやすいです。
黒のスペース
ここに切手を貼ります。
青のスペース
封筒の下部分3cmくらいのこの部分は何も書かないようにしましょう。
郵送時に必要なバーコードのようなスタンプがこの部分におされます。
●Air Mail と赤で書く
封筒の左下部分に Air Mail と赤ではっきりと書きます。
●日本の住所を英語で書く
海外での住所の書き方は日本の書き方と少し違います。
エアメールでは以下の順序で住所を書きます。
1:名前
2:住所
3:郵便番号
4:国
必須ではありませんが国名の下に赤線を引くと分かりやすい
〒123-456
きた県 みなみ市 ひがし区 にし町 7丁目8-9-101号室
山田 太郎
このようになります ↓
Tarou YAMADA
7-8-9-101 Nishi-cho Higashi-ku
Minami-city,
Kita 123-456
Japan
都道府県の横に郵便番号を書き、
最後に国名を付ける。
~参考サイト:「エアメールの書き方」~
なんだか、
ややこしい感じ満点で面倒くさそうですね

そこで、一番たくさんお便りをくれる主人の母からのハガキです↓↓

基本にほぼ忠実に書かれています。
郵便局で売られてるハガキに+20円の切手を貼ったら香港に送れます。
でもね。
何も難しく考えなくていいんです。
住所の書き方なんて、ぶっちゃけどうだっていいんです。
堂々と自信を持ってエアメールを出せばいいんです。
私の叔母のように……↓↓↓

た、縦書きだし…
漢字でも届いちゃうし…
まっ、同じ漢字の国だからねっ。
さ、皆さんからのお便りをお待ちしております。わくわく
それにしても、今となってはこの封筒、なんかむなしい…知事
~一部抜粋~
年賀状や暑中見舞いは書くけれど、
それ以外には葉書を出す機会は少ないものです。
でも、いつだって葉書をもらうのは嬉しいもの。
気になる人がいたら、
秋の便りを出してみてはいかがでしょうか。
実は私は手紙や葉書を書くのが大好きです。
相手が喜ぶかどうかは知らんけど。
~そして私のコメント~
お手紙、私も欲しい。
こっちから送っても、
海外への出し方分からんとか言われてメールで済まされる。しくしく
Posted by noinoi at 2010年10月04日 17:51
~そしてキリンさんからのお返事~
noinoiさん
そ、そ、それを言われると辛い。
海外に手紙を出したことなし。
どこに住所を書いたもんやら、
どこに切手を何円分貼ったもんやら、
サッパリわかりまへん。
おかげで海外に出た人たちには
義理を欠きっぱなし。
イトコから毎年年賀状が来るのだが、
返事が出せん。しくしく。
Posted by キリンさん at 2010年10月04日 18:32
ということで、
今日はエアメール(国際郵便)の宛名の書き方です

エアメールは、赤と青でデザインされた封筒が有名ですが、
このデザインでなくても送れます。
白い封筒でも大丈夫です。
以下を基本に宛名と送り主の住所を書きましょう。

・黄色のスペース
ここに相手先の住所を書きましょう。
名前の前に「To:」と付けると分かりやすいです。
ピンクのスペース
ここに自分の住所を書きます。
相手先の住所よりも小さい字で書きます。
名前の前に「From:」を付けると分かりやすいです。
黒のスペース
ここに切手を貼ります。
青のスペース
封筒の下部分3cmくらいのこの部分は何も書かないようにしましょう。
郵送時に必要なバーコードのようなスタンプがこの部分におされます。
●Air Mail と赤で書く
封筒の左下部分に Air Mail と赤ではっきりと書きます。
●日本の住所を英語で書く
海外での住所の書き方は日本の書き方と少し違います。
エアメールでは以下の順序で住所を書きます。
1:名前
2:住所
3:郵便番号
4:国
必須ではありませんが国名の下に赤線を引くと分かりやすい
〒123-456
きた県 みなみ市 ひがし区 にし町 7丁目8-9-101号室
山田 太郎
このようになります ↓
Tarou YAMADA
7-8-9-101 Nishi-cho Higashi-ku
Minami-city,
Kita 123-456
Japan
都道府県の横に郵便番号を書き、
最後に国名を付ける。
~参考サイト:「エアメールの書き方」~
なんだか、
ややこしい感じ満点で面倒くさそうですね


そこで、一番たくさんお便りをくれる主人の母からのハガキです↓↓

基本にほぼ忠実に書かれています。
郵便局で売られてるハガキに+20円の切手を貼ったら香港に送れます。
でもね。
何も難しく考えなくていいんです。
住所の書き方なんて、ぶっちゃけどうだっていいんです。
堂々と自信を持ってエアメールを出せばいいんです。
私の叔母のように……↓↓↓

た、縦書きだし…
漢字でも届いちゃうし…
まっ、同じ漢字の国だからねっ。
さ、皆さんからのお便りをお待ちしております。わくわく
それにしても、今となってはこの封筒、なんかむなしい…知事