› 宮崎発⇒香港行 › 2009年09月17日
香港のお天気

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2009年09月17日

中国茶の作法

今日は中国茶道の無料体験に行ってきました拍手

香港に住んだ!という証し?に、
せめて中国茶の作法だけでも身に付けたい。

と以前から小さな野望を抱いていたんですアセアセ


難しそう~、とちょっと緊張気味だったnoinoi。

でも、


「中国茶道は何も難しいことはない。

一度自転車の乗り方を覚えたら一生忘れない。

一度泳ぎ方を覚えたら30年泳いでなくても泳げる!

それと同じこと。

自転車は乗れるようになるまでは大変。

でも中国茶の作法は全然難しくない。

だからリラックスして楽しみましょう。」


と日本語を話す先生の
ちょっとおもろい持論から導入されたお陰で楽しんで体験できました。

30分の間に茶道具や茶葉の話、
簡単なお茶の煎れ方を習って2種類のお茶を体験。


楽しかったので、中国茶道コース<全7回>に申し込むことにしました赤面

でも今現在、受講待ちの人でいっぱいとのこと。

早く通いたいなぁ…泣き


あっ!そういえば…


夕食後、クローゼットをゴソゴソ~。

何を探したかというと…コレです↓






中国茶器セット


昨年の誕生日に香港朋友(パンヤオ:友達)のママからいただいたもの拍手

使い方が分からず、クローゼットの奥でお眠りさんでしたタラーッ

で早速、習ったようにお茶を煎れてみました。




お茶の葉も茶器と一緒にいただいたものです。

いただいた茶葉は、
『茉莉花茶(ジャスミン茶)』と『千日紅仙桃(たぶん)』。

今日は『千日紅仙桃』を煎れてみました。

この茶葉は、
見た目と味の両方を楽しめます。

丸い形の茶葉がお湯の中で開いて、中から紅い花が見えます。

カワイイですハート

ほんのりジャスミンの香り。

確かこの茶葉、一粒200円くらいするはず…

煎れ方が分かったのでやっと飲むことができましたアセアセ

開いた茶葉が入ってるこの器が急須の役割をします。

この器で飲んだらいけませんよ~。


なかなか奥深そうな中国茶の作法。

これからの講義が楽しみです。

って、いつから通えるんだ~叫び
  


Posted by noinoi at 01:25Comments(16)日々のこと